楽しく、美味しくできました!
2015/11/27
桐組
今日の桐組さんは、毎日頑張っている生活発表会の練習をちょっとひと休みして、五感体験型キッズキッチン(調理実習)に参加させていただきました。
場所は幼稚園ではなく、バスに乗って青少年プラザへ移動しました。バスに乗って遠出するだけでも、子ども達のウキウキは止まらない様子でした!
さあ!到着したら、早速エプロンに着替え、子ども達の頭には…
なんと、コックさんの帽子を一人ずついただけましたよ!みんな、似合ってかっこいいでしょ♪?
今日の献立は、おにぎり・豚汁・サラダ・いちごです。
着替え終わったら、お世話になる担当の方々にご挨拶をして、お話をしていただきました。
けがのないように約束事をしっかり守るように元気に返事して約束しましたよ。
調理に入る前に、お米とお魚のお勉強と透明の鍋でご飯が炊けるまで中を見せていただくことができました。
稲穂についたお米には何枚も服を着ていて…その数なんと10枚!!
たくさん、服を脱いでいくお米のキャラクターこめタンを見て、子ども達は驚きの声をあげていました。
魚あてクイズでは、いろんな魚の写真を見て名前を当てていくのですが、お店や食べるときとは違う姿なので、なんだか難しそうだったのですが、なんとどんどん当てていくお友だちがいて、先生たちもびっくりしていましたよ。
いよいよ調理開始!!しっかり手を洗い消毒をして取りかかりました。
包丁を使って、豚汁の具材である、大根、人参、水菜、糸こんにゃくを切り、ごぼうをピューラーで薄く切りました。
お家でお手伝いをしているお友だちもいて、とても上手にできていましたよ。
サラダには、中玉トマトと、きゅうりをビニル袋に入れて麺棒でたたいて、たたききゅうりにしていただきました。
炊きたてのあつあつご飯を自分たちの手でおにぎりにしましたよ。
そして、できた料理は、自分たちで運んで配膳もしました。
今回、作った料理には、調味料が豚汁の味噌しか使われておらず、サラダにもドレッシングをかけず、おにぎりも味付けのりのみで素材そのものの味をいただきました。
自分たちで作ったこともあり、とても美味しくいただきました。
偶然、センターの避難訓練があり参加させていただき、お話を聞いて避難することができました。日頃の訓練が生かされましたね。
最後にお野菜のお話、絵本を読んでいただき、野菜のおいしさ伝えるように約束しました。
1日を通して、日頃、家族の方が料理していただくことに感謝し、野菜やお米、お肉を育ててくれる方に感謝してこれからもいただきたいですね。
鍋倉
コメントを残す